1.健康経営とは
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法です。
従業員の健康増進や労働衛生などへの取り組みにかかる支出をコストではなく、経営的な投資として前向きに捉える取り組みです。
企業が経営理念に基づき、従業員の健康維持増進に取り組むことは、従業員の活力向上、生産性の向上をもたらし、業績の向上、企業イメージの向上につながります。
2.健康経営の重要性について
日本が抱える構造的課題
①生産年齢人口の減少と従業員の高齢化
②人手不足深刻化
③医療費の増大
上記のことから、今後の企業は、従業員に健康で長く働いてもらう取り組みが求められます。事業者の方々にとって、従業員は大事な「人財」だと思います。従業員と共に歩んでいくうえで、健康経営は重要なものとなると考えられます。
3.健康経営のメリット
①企業のメリット
少ない人員で事業を運営している中小企業において、健康をキーワードに従業員に寄り添うことができる健康経営は、経営課題の解決にもつながる取り組みです。
- 企業の理念が浸透します。
- 従業員のモチベーションが上がり、職場の一体感が醸成されます。
- 従業員の健康に寄り添うことで、離職による生産性低下防止につながります。
そして、健康経営優良法人の認定制度があります。
健康経営優良法人に認定された企業は、国や自治体、保険者、金融機関などから、さまざまなインセンティブを付与される制度もあり、企業価値・イメージを向上させる取り組みであるといえます。企業価値・イメージが向上すれば、・採用に対する応募者の質が高まり、優秀な人材確保が期待できる・優秀な人材を獲得できれば、結果として企業の持続的な成長につながります。
また、企業のリスクマネジメントにもなり、労働災害防止にもつながります。企業として、従業員の健康維持・増進に配慮し、健康経営への取り組み度合いが高い企業ほど、従業員の健康リスクや医療費を低減できているという分析結果も出ています。
②従業員のメリット
・自身の健康が増進します
肩こりや腰痛の改善、内臓脂肪減少、など
・仕事や生活にメリハリが出ます。
ワーク・ライフ・バランスを高め、働き方改革につながります。
ワーク・エンゲイジメントが高くなります。
ワーク・エンゲイジメントとは、
「仕事に誇りややりがいを感じている」・・・熱意
「仕事に熱心に取り組んでいる」・・・没頭
「仕事から活力を得て活き活きとしている」・・・活力
以上の3つが揃い、積極的で充実した心理状態のことで、健康経営に前向きに取り組むことによりワーク・エンゲイジメントが高まることが期待されます。
③保険者のメリット
- データヘルスの実効性が上がります
- 安定的な保険運営に寄与します
「健康宣言」(健康経営を始める際に経営者が保険者や自治体等に宣言書を提出する)をしている中小企業では、健診受診率が全国平均に比べて高いことがわかっています。つまり、健康づくりをしやすい職場環境であるということです。
4.健康経営の取り組みの具体的流れ
①社長が自ら先頭に立ち、社内で健康経営に取り組む理念を共有し協会けんぽ、健保組合など保険者行っている「健康宣言事業」へ参加の申請を行う!
↓
②社内に健康経営担当者を決定する(衛生管理者など)
↓
③社内の健康経営に関する項目を社長にヒアリングし、現状把握を行います
↓
④ヒアリングをもとに、会社の環境における取り組みやすい改善課題をご提案して、取り組み開始
↓
⑤「健康経営優良法人」認定取得に向けたサポートの継続
社長や健康経営担当者と連携しながら社内の健康経営の取り組みをサポート
サポート内容例
・職場で行える体操の指導、食事や栄養についての情報提供や相談
・生活習慣病予防の運動やエクササイズの指導、女性特有の健康対策
・社内における定期的な健康セミナーの開催、ヘルスリテラシーの向上
・健診の再検査や保健指導などへの取り組みサポート
・社長と担当者への対面・オンライン・電話・メールサポートなど
5.実際のサポート内容
①単発での研修・セミナー(1回)
②健康経営優良法人認定取得までのサポート(数ヶ月~1年程度)
健康宣言→健康経営優良法人認定に向けての取り組み
ヒアリング→できることのご提案、実施、その後は社長と担当者と共に、課題解決に向けた取り組みを推進していきます。
③企業の健康経営顧問トレーナーとしての継続的なサポート(1年以上)
長期にわたり健康経営をサポート
6.健康経営の取り組みに関する費用
企業様の人数、ご希望内容によって異なりますが、企業様の現状に合わせてサポートできることをご提示させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
担当:高司譲 (健康経営エキスパートアドバイザー)